
ゆるキャラ情報の見かた

日本にはたくさんの種類の税金があります。これらを1つ1つ「どんなのかな?」と見ていくのはとても大変です。
そこで、少しでも楽しく学べるように、『税金ゆるキャラ』図鑑を作りました。
途中に、むずかしいところもあるかもしれませんが、そこは読み飛ばしてもらってもOKです。
「これ、面白そうだな!」と思ったものを見てもらえれば、うれしいです♪
『税金ゆるキャラ』図鑑
※ 掲載画像は予告なく細かい修整やデザイン変更を行う場合がございます。また、説明文は掲載時点での法律に基づいて記載しております。
図鑑のもくじ(クリックで開きます。税金のなまえをクリックすると飛べます。)
- 所得税(しょとくぜい)
- 法人税(ほうじんぜい)
- 消費税(しょうひぜい)
- 相続税(そうぞくぜい)
- たばこ税(たばこぜい)
- 印紙税(いんしぜい)
- 登録免許税(とうろくめんきょぜい)
- ゴルフ場利用税(ごるふじょうりようぜい)
- 不動産取得税(ふどうさんしゅとくぜい)
- 固定資産税(こていしさんぜい)
- 事業所税(じぎょうしょぜい)
- 都市計画税(としけいかくぜい)
- 共同施設税(きょうどうしせつぜい)
- 酒税(しゅぜい)
- 鉱産税(こうさんぜい)
- 電源開発促進税(でんげんかいはつそくしんぜい)
- 自動車重量税(じどうしゃじゅうりょうぜい)
- 国際観光旅客税(こくさいかんこうりょかくぜい)
- とん税(とんぜい)
- 贈与税(ぞうよぜい)
- 鉱区税(こうくぜい)
- 狩猟税(しゅりょうぜい)
- 地価税(ちかぜい)
- 宿泊税(しゅくはくぜい)
- 国民健康保険税(こくみんけんこうほけんぜい)
- 水利地益税(すいりちえきぜい)
- 自動車税(じどうしゃぜい)
- 軽自動車税(けいじどうしゃぜい)
- 揮発油税(きはつゆぜい)
- 軽油引取税(けいゆひきとりぜい)
- 石油石炭税(せきゆせきたんぜい)
- 石油ガス税(せきゆがすぜい)
- 住民税(じゅうみんぜい)
- 事業税(じぎょうぜい)
- 宅地開発税(たくちかいはつぜい)
- 航空機燃料税(こうくうきねんりょうぜい)
- 森林環境税(しんりんかんきょうぜい)
- 関税(かんぜい)
- 入湯税(にゅうとうぜい)

所得税(しょとくん)
ぶんるい | 国税|所得課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 所得税は、私たちが働いて得たお金(所得)などにかかる『税』です。その得たお金の種類を10つに分けて、税額が計算されます。 所得税は、国に納め、所得税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

法人税(ほうじぃ)
ぶんるい | 国税|所得課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 法人税は、会社などの法人が1年間に稼いだお金(所得)にかかる『税』です。 法人税は、国に納め、法人税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

消費税(しょうひ)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 消費税は、私たちが何かを買うときやサービスを受けるときに、その値段とは別に納める『税』です。 消費税は、国に納め、消費税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

相続税(れぎゃしぃ)
ぶんるい | 国税|資産課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 相続税は、亡くなった人(被相続人)から財産をもらった人(相続人)が、その財産の一部を納める『税』です。 相続税は、国に納め、相続税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

たばこ税(モクモクさん)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | たばこ税は、たばこやパイプたばこなど、たばこを買った人が納める『税』です。 たばこ税は、国に納め、たばこ税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

印紙税(インシー)
ぶんるい | 国税|資産課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 印紙税は、契約書や領収書などのやり取りをしたときに納める『税』です。 印紙税は、国に納め、印紙税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

登録免許税(とうきち)
ぶんるい | 国税|資産課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 登録免許税は、土地や家などを買ったときや、会社を作って新しいことを始めるときなどに納める『税』です。 登録免許税は、国に納め、登録免許税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

ゴルフ場利用税(ショット)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | ゴルフコースでプレーする人が納める『税』です。 ゴルフ場利用税は、県や市などに納め、ゴルフ場利用税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

不動産取得税(フドウさん)
ぶんるい | 地方税|資産課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 不動産取得税は、土地や家を新しく買ったときに納める『税』です。 不動産取得税は、県や市などに納め、不動産取得税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

固定資産税(ハーツ)
ぶんるい | 地方税|資産課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 固定資産税は、住んでいる家や土地を持っている人が、その土地や建物を使っていることについて納める『税』です。 固定資産税は、県や市などに納め、固定資産税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

事業所税(バンドウさん)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 事業所税は、一定の規模の会社やお店などが納める『税』です。 事業所税は、県や市などに納め、事業所税として集められたものは、その使い道が決められており、主に都市環境の整備などに使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

都市計画税(とっしぃ)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 都市計画税は、街を作ろうとしているところや、すでに街になっているところ(市街地化区域内)に、土地や家を持っている人が納める『税』です。 都市計画税は、県や市などに納め、都市計画税として集められたものは、その使い道が決められており、主に都市計画事業や土地区画事業に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

共同施設税(ふぁしありーず)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 共同施設税は、特定の共同施設の利用者が納める『税』です。現在、共同施設税を課税している自治体はありません。 共同施設税は、県や市などに納め、共同施設税として集められたものは、その使い道が決められており、主に共同作業場・共同集荷場・汚物処理場などの共同施設の費用に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

酒税(よったん)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 酒税は、お酒が出荷されるときに納める『税』です。納税者はお酒を造った人ですが、お酒を買うときの値段は酒税分が上乗せされているため、お酒を買う人が負担している『税』といえます。 酒税は、国に納め、酒税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

鉱産税(おりこうさん)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 鉱産税は、鉱物を取った人が納める『税』です。金、銀、銅、亜鉛、鉄などの金属のほか、可燃性天然ガス、石油、石炭などの燃料も含み、約40種類ほどが対象となっています。 鉱産税は、県や市などに納め、鉱産税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

電源開発促進税(ビリリP)
ぶんるい | 国税|消費課税|目的税|間接税 |
とくちょう | 電源開発促進税は、電力会社が販売する電気について、消費量に応じてかかる『税』です。納税者は電力会社などですが、電気料金に含められているため、電気を使う人が負担している『税』といえます。 電源開発促進税は、国に納め、電源開発促進税として集められたものは、その使い道が決められており、主に発電設備の設置や運転の円滑化、安全確保などに使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

自動車重量税(カーウェイト)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 自動車重量税は、車検などのときに自動車の重さなどに応じて納める『税』です。 自動車重量税は、国に納め、自動車重量税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

国際観光旅客税(ジャミーレ)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 国際観光旅客税は、旅行や仕事で日本から出国するときに納める『税』です。乗船券や航空券を買うときに納める『税』で、航空機であれば、燃油サーチャージや空港施設使用料、空港諸税などど一緒にチケット代金の内訳に記載されています。 国際観光旅客税は、国に納め、国際観光旅客税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

とん税(とんちゃん)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | とん税は、外国の船が日本の港に入港したときに、その船の大きさ(総トン数)によって納める『税』です。 とん税は、国に納め、とん税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

贈与税(プレゼントじーさん)
ぶんるい | 国税|資産課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 贈与税は、個人から財産をもらったときに納める『税』です。 贈与税は、国に納め、贈与税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

鉱区税(こーくん)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 鉱区税は、地下に埋まっている鉱物を掘る権利を持つ人が納める『税』です。 鉱区税は、県や市などに納め、鉱区税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

狩猟税(しゅないぱー)
ぶんるい | 地方税|消費課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 狩猟税は、狩猟(狩り)を行う人が、その資格を得るときに納める『税』です。 狩猟税は、県や市などに納め、狩猟税として集められたものは、その使い道が決められており、主に鳥獣の保護や狩猟に関する費用に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

地価税(モグさん)
ぶんるい | 国税|資産課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 地価税は、一定の土地を持っている人や会社が納める『税』です。現在は、課税が停止されています。 地価税は、国に納め、地価税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

宿泊税(ネル)
ぶんるい | 地方税|消費課税|目的税|間接税 |
とくちょう | 宿泊税は、ホテル・旅館に泊まるときに納める『税』です。特定の地域でのみ、導入されています。 宿泊税は、県や市などに納め、宿泊税として集められたものは、その使い道が決められており、主にその地域の観光の振興に要する事業などに使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

国民健康保険税(ジャン・けんぽ博士)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 国民健康保険税は、国民健康保険の加入者が負担する健康保険の保険料です。自治体によって、地方税法をもとに計算しているものを国民健康保険税と呼びます。 国民健康保険税は、県や市などに納め、国民健康保険税として集められたものは、その使い道が決められており、主に病気やケガをしたときの医療費、出産や死亡の際の給付、そして介護保険の介護サービス費用に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

水利地益税(チェキ)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 水利地益税は、水利に関する事業、林業などによって利益を得る人が納める『税』です。現在、水利地益税を課している都道府県はなく、水利地益税について規定がある市町村もわずかです。ごく一部の地域のみで課税されています。 水利地益税は、県や市などに納め、水利地益税として集められたものは、その使い道が決められており、主に水路の維持や改修といった水利に関する事業や、林道にかかわる事業に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

自動車税(クルマン)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 自動車税は、自動車を持っている人が、自動車の排気量に応じて納める『税』です。 自動車税は、県や市などに納め、自動車税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

軽自動車税(エアーK)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 軽自動車税は、軽自動車を持っている人が納める『税』です。 軽自動車税は、県や市などに納め、軽自動車税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

揮発油税(アブラカタブラ)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 揮発油税は、一般的には「ガソリン税」と呼ばれるもので、その製造者が納める『税』です。納税者は製造者ですが、ガソリンを買うときの値段は揮発油税分が上乗せされているため、ガソリンを買う人が負担している『税』といえます。 揮発油税は、国に納め、揮発油税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

軽油引取税(ゆとり)
ぶんるい | 地方税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 軽油引取税は、軽油を販売する業者に軽油を売った元売業者などが納める『税』です。納税者は元売業者などですが、軽油を買うときの値段は軽油引取税分が上乗せされているため、軽油を買う人が負担している『税』といえます。 軽油引取税は、県や市などに納め、軽油引取税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

石油石炭税(石油王)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 石油石炭税は、原油や石炭などを採った人又はこれらを輸入した人が納める『税』です。納税者は採った人などですが、ガソリン・軽油・灯油を買うときの値段は石油石炭税分が上乗せされているため、ガソリン・軽油・灯油を買う人が負担している『税』といえます。 石油石炭税は、国に納め、石油石炭税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

石油ガス税(ぷぷぷ)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 石油ガス税は、石油ガス(プロパンガスなど)を自動車等(タクシーなど)に充てんする人などが納める『税』です。納税者は石油ガス(プロパンガスなど)を充てんする人などですが、それらを買うときの値段は石油ガス税分が上乗せされているため、それらを買う人が負担している『税』といえます。 石油ガス税は、国に納め、石油ガス税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

住民税(じゅうみ)
ぶんるい | 地方税|所得課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 住民税は、地域社会にかかるお金をその地域に住んでいる個人や会社が負担するという考え方により納める『税』です。 住民税は、県や市などに納め、住民税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

事業税(どうぎょう)
ぶんるい | 地方税|所得課税|普通税|直接税 |
とくちょう | 事業税は、個人や会社の事業に着目して、一定の事業に該当する場合に納める『税』です。 事業税は、県や市などに納め、事業税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

宅地開発税(たっくん)
ぶんるい | 地方税|資産課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 宅地開発税は、その宅地開発によって公園など(公共施設)の整備が必要となる地域に、宅地開発をした場合に納める『税』です。なお、これまで宅地開発税は一度も課税されたことがありません。 宅地開発税は、県や市などに納め、宅地開発税として集められたものは、その使い道が決められており、主に宅地開発をする際の公園など(公共施設)の整備に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

航空機燃料税(ジェット)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 航空機燃料税は、国内線の航空機やヘリコプターなどの燃料を入れた際に、その航空機などを持っている人が納める『税』です。納税者は航空機などですが、それらに乗るときの値段は航空機燃料税分が上乗せされているため、それらに乗る人が負担している『税』といえます。なお、航空機燃料税は、国際線にはかかりません。 航空機燃料税は、国に納め、航空機燃料税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。ただし、当面の間は、空港整備などの費用に充てることとされており準目的税といえます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

森林環境税(リンカーン)
ぶんるい | 地方税|所得課税|目的税|直接税 |
とくちょう | 森林環境税は、国内に住所がある人が納める『税』です。令和6年度からスタートしました。 森林環境税は、県や市などに納め、森林環境税として集められたものは、その使い道が決められており、主に森林整備や人材育成、木材の利用促進に使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

関税(かんたろう)
ぶんるい | 国税|消費課税|普通税|間接税 |
とくちょう | 関税は、モノの輸入などのときに、そのモノを輸入した人が納める『税』です。 関税は、国に納め、関税として集められたものは、その使い道は特に決められていません。私たちみんなが住みやすい社会を作るために、広く使われます。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |

入湯税(ぷにぷに)
ぶんるい | 地方税|消費課税|目的税|間接税 |
とくちょう | 入湯税は、温泉などに入ったときに納める『税』です。 入湯税は、県や市などに納め、入湯税として集められたものは、その使い道が決められており、主に温泉があるホテルなどの整備や地下水の保護、観光スポットの整備のための費用などに使われることになっています。 |
くわしい せつめい | 準備中。 |
『ぶんるい』について(おとな向け)
『国税』 『地方税』 | どこに税金をおさめるかで『国税』『地方税』に分けられます。『地方税』はさらに『道府県民税』と『市町村税』に区分されています。『国税』は、国におさめる税で、国を守ることや宇宙開発、科学技術の研究など幅広い仕事にも使われています。『地方税』は、県や市におさめる税で、教育、福祉、消防・救急、ごみ処理など生活に欠かせない身近なものに使われています。 |
『所得課税』 『消費課税』 『資産課税』 | 何に対して税金がかかるかで『所得課税』『消費課税』『資産課税』に分けられます。所得課税は、個人や会社の所得にかかる税です。消費課税は、物品の消費やサービスの提供に対してかかる税です。資産課税は、資産の取得や保有に対してかかる税です。 |
『普通税』 『目的税』 | 税金の使いみちで『普通税』『目的税』に分けられます。普通税は、使いみちが特定されていない税金で、どのような事業の費用にも充てることができます。目的税は、使いみちが特定されている税です。 |
『直接税』 『間接税』 | 誰が税金をおさめるかで『直接税』『間接税』に分けられます。直接税は、税金を納める義務がある人と実際に税金を納める人が同じ税です。間接税は、税金を納める義務がある人と実際に税金を納める人が違う税です。 |